top of page
検索

ワーキングママの優先順位の設定方法について

更新日:2024年4月10日

優先順位の設定方法について、私はベンジャミン・フランクリンを参考にしながら、時間を有効に活用するためのヒントにし、ワーキングママが仕事と家庭を両立させるために役立ちできると思いますので、ぜひ皆様も活用してみてください。


1. 以下の2つの軸を使ってタスクを分類します。


1.緊急度

  • タスクをすぐに対応する必要があるかどうかを判断します。

  • 仕事や家庭の緊急な問題は緊急度が高いとされます。

2.重要度

  • 仕事や家庭において、長期的な成果や幸福に与える影響の大きさで判断します。

  • 仕事のプロジェクトや家族の健康管理などが重要度が高いタスクです。



2.  4つのタスクの分け方と例


1.問題・課題の領域

  • 緊急度も重要度も高いタスクを優先して対応します。 例: 重要なプレゼンテーションの準備、子供の急な病気、家計の支出管理など。


2.質の高い領域

  • 緊急度は低いが重要度が高いタスクです。

  • 長期的なキャリアの成長や家族の幸福に向けた時間が含まれます。 例: スキルアップの勉強、家族とのコミュニケーション、自己啓発など。

3.見せかけの領域

  • 緊急度は高いが重要度が低いタスクです。

  • やらなくてもよいことと判断できます。

  例: メールの返信、日常的な業務、報告書の作成など。


4.無駄な領域

  • 緊急度も重要度も低いタスクです。

  • できるだけ避けるべきタスクです。

  ※ちなみに画像はゲーム中にしましたが、ゲームがいけないわけではなく、何も考えずダラダラ過ごしてしまう時間などの事を示します。



なんとなく、あわただしく過ごしていた日々を改めて考えてみると

結構ムダが多かった事に気付きます!!

ムダを省いて、重要な事を優先し、ワーキングママとして、これらを活用して、仕事と家庭をバランスよく過ごしてくださいね!

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page